フレシネー工法の歴史

  1. トップページ
  2. FKKフレシネー工法とは
  3. フレシネー工法の歴史

フレシネー工法の歴史

世界
世界
1900年代

鋼材を緊張して、その応力をコンクリートに与え、圧縮力を導入すると言うような考えは1900年代初頭にはあった。
このころの技術では、引張り強度が350N/mm2程度の鋼材しかなく、さらにコンクリートのクリープ・乾燥収縮等の性状も解明されていなかった。
そのため、緊張力を与えたとしても、プレストレス力は減少してしまい維持することができなかった。
フレシネー氏はこれらの諸問題を解明し高張力の鋼材や高強度コンクリートをPCに用いるための技術を総合的に研究し、本格的PC技術を確立した。

1928年

フランス人技師 ウジェーヌ・フレシネー氏が
原理特許を取得

1946年

Luzancy(ルザンシー)橋 竣工
撮影:2014年5月)

Luzancy(ルザンシー)橋 竣工
Luzancy(ルザンシー)橋 竣工
1947~1950年

Marne(マルヌ)5橋 竣工

Ussy(ウシー)橋(撮影:2014年5月)
Ussy(ウシー)橋
(撮影:2014年5月)
Changis(シャンジ)橋(撮影:2014年5月)
Changis(シャンジ)橋
(撮影:2014年5月)
Esbly(エスブリー)橋(撮影:2001年11月)
Esbly(エスブリー)橋
(撮影:2001年11月)
Trilbardou(トリルバルドゥー)橋(撮影:2001年11月)
Trilbardou(トリルバルドゥー)橋
(撮影:2001年11月)
Annet(アネット)橋(撮影:2001年11月)
Annet(アネット)橋
(撮影:2001年11月)
1977年

Brotonne(ブロトンヌ)橋 竣工
フランス:3径間連続PC斜張橋(撮影:2001年11月)

Brotone(ブロトンヌ)橋 フランス:3径間連続PC斜張橋(撮影:2001年11月)
1995年

Normandie(ノルマンディー)橋 開通
フランス:斜張橋(撮影:2010年11月)

Normandie(ノルマンディー橋)フランス:斜張橋(撮影:2010年11月)
Normandie(ノルマンディー橋)フランス:斜張橋(撮影:2010年11月)
2004年

Millau(ミヨー)橋 開通
南仏:8径間連続斜張橋「主塔の高さが世界で一番高い橋」
(撮影:2004年5月)

Millau(ミヨー)橋(撮影:2004年5月)
Millau(ミヨー)橋(撮影:2004年5月)

Rio-Antirrio(リオン・アンティリオン)橋 開通
ギリシャ:5径間連続複合斜張橋「4つの支柱が存在する世界最長の斜張橋」
(撮影:2004年5月)

Rio-Antirio(リオン・アンティリオン)橋(撮影:2004年5月)
Rio-Antirio(リオン・アンティリオン)橋(撮影:2004年5月)
2006年

Bai Chay(バイチャイ)橋 竣工
ベトナム:6径間連続斜張橋「1面吊りPC斜張橋の中で最大支間長が世界一」
(撮影:2006年2月)

Baichay(バイチャイ)橋 (撮影:2006年2月)
日本
日本
1940年代

このころからPCの研究がされていて、設計・施工に関する基本的な知識は得られていた。

1951年

鉄道用PC枕木の製作 プレテンの橋梁等は長生橋(スパン3.5m程度)をはじめ数橋、施工されていた。

1952年

フレシネー工法導入
極東鋼弦コンクリート振興株式会社 設立

十郷橋
(日本最初のポステン単純T桁橋)
スパン7m
福井県

十郷橋
1954年

本格的ポステン橋梁の施工の第一号として

信楽線 第一大戸川(だいどがわ)橋梁
(フレシネー工法)(スパン30m・4主桁)
登録有形文化財
(2008年6月)
重要文化財
(2021年5月)

信楽線 第一大戸川(だいどがわ)橋梁

我が国では、フランスのマルヌ5橋の竣工から5年後という短期間のうちに、当時のPC鉄道橋の中で本格的なものとなる第一大戸川橋梁を作り上げた。

1960年代

PC構造物は、東海道新幹線、東名名神高速道路の建設と共に急速に普及・発展し現代の基礎を築いた。

2000年代以降

つづら川第4橋
構造形式:3径間連続ラーメン箱桁橋
橋長:214.0m
施工場所:愛媛県

つづら川第4橋

中野地区橋梁
構造形式:4径間連続ラーメン波形鋼板ウェブ箱桁橋
橋長:456.0m
施工場所:福島県

中野地区橋梁

中ノ合高架橋
構造形式:15径間連続ストラット付ラーメン箱桁橋
橋長:839.0m
施工場所:静岡県

中ノ合高架橋

馬洗川橋
構造形式:PC2径間連続エクストラドーズド橋
橋長:181.0m
施工場所:広島県

馬洗川橋
Contact お問い合わせ

資材情報、技術情報など
各種お問い合わせはこちらをご覧ください

お問い合わせ
SUSTAINABLE PC TECHNOLOGY