1900年代 | 鋼材を緊張して、その応力をコンクリートに与え、圧縮力を導入すると言うような考えは1900年代初頭にはあった。 このころの技術では、引張り強度が350N/mm2程度の鋼材しかなく、さらにコンクリートのクリープ・乾燥収縮等の性状も解明されていなかった。 そのため、緊張力を与えたとしても、プレストレス力は減少してしまい維持することができなかった。 フレシネー氏はこれらの諸問題を解明し高張力の鋼材や高強度コンクリートをPCに用いるための技術を総合的に研究し、本格的PC技術を確立した。 |
---|---|
1928年 | 原理特許を取得 |
1946年 | Luzancy(ルザンシー)橋 竣工 (撮影:2014年5月) |
1947 〜1950年 |
Marne(マルヌ)5橋 竣工
|
1977年 |
|
1995年 | Normandie(ノルマンディー橋) 開通 フランス:斜張橋 (撮影:2010年11月) |
2004年 |
|
2004年 | Rio-Antirio(リオン・アンティリオン)橋 開通 ギリシャ:5径間連続複合斜張橋 「4つの支柱が存在する世界最長の斜張橋」 (撮影:2004年5月) |
2006年 |
|